SSブログ

イチゴの話 [3年生]

11151.jpg
15日に校区でイチゴを栽培しておられる
Sさんに来ていただき,イチゴ作りのお話
をしていただきました。
11152.jpg
Sさんによると,50年以上前からイチゴ作り
をしてきたそうで,さちのかなど4種類のいちご
を作っているそうです。
また,おいしいイチゴを作る秘訣は,苗作りと
土作り,そして温度管理と水管理だそうです。
毎年,お客さんが喜んでくれるよういろいろと
工夫しながらおいしいイチゴを作っているそう
です。もうすぐそのイチゴが出回る季節になる
ようです。よだれが出てきますね。

賀茂神社の見学 [3年生]

賀茂神社1.jpg
9日総合的な学習の時間に校区にある
賀茂神社を見学させてもらいました。
賀茂神社は400年の歴史があり,寛政
3年(江戸時代)のお的の資料が残って
いました。
賀茂神社ではふだんのおまいりのほか
春祭り(お的をして豊作をお祈りする)
と秋祭り(御神輿が出てお神楽を奏で
収穫に感謝する)をしています。
つい最近秋祭りがあったところで,3年
生の中にも「チキチン」とかねをたたいた
子もいました。そこで神主さんといっしょ
にお神楽を奏でました。
その他にも,境内には賀茂神社の祭神が
雷神を封じ込めた石があります。

阿波町のぶどうのお話 坂東さん来校 [3年生]

11072.jpg
阿波町ではぶどう作りもさかんに行われています。
今日はぶどう栽培をしている坂東さんとJA阿波町
の土井さんにお越しいただいてお話を伺うことがで
きました。
阿波町では50年も前からぶどう作りが始まったそうで
当時はこのあたり一帯みかんも作られていたそうです。
なぜぶどうが作られるようになったかというと、当時
山王のあたりは、お米を作れるほど水がなく、他の
作物を作る必要があったことが大きかったそうです。
作っているのは、デラウェアがメインで、その他巨峰
キングデラ、ピオーネ、シャインマスカットなど。
阿波町全体のぶどう栽培の面積は11ヘクタールで
年間生産量は約100トン。
今はちょうどぶどうの仕事はなく、12月ごろからハウス
の中での仕事が始まる。収穫は5月~7月。
一番気をつかう仕事は、いい味に仕上げるための
水管理と温度管理だそうです。
作られたぶどうは選果場で選別され、主に四国内の
市場に出荷している。
そのほか、ぶどうの絵本からぶどうの歴史やさまざま
な種類、作り方などを分かりやすく教えてくださいました。
坂東さん、土井さんありがとうございました。

大せんだんのお話 川人さん来校 [3年生]

11063.jpg
総合的な学習の時間に「じまんしよう すてきな町久勝」
というテーマで,久勝小校区のいいところを調べています。
 今日は学校のすぐ東側にある野上の大センダンの木に
ついてのお話をしてもらうため,学校の近所にお住まいの
川人様に来ていただきました。
川人様は,大せんだんの木が300年以上も前からこの
地にあったこと。川人様が子どもの時(60年くらい前)には
今より木がじょうぶで,夏には上に上がって昼寝ができた
こと。そのころには,木の上にフクロウ・下にはキツネや
タヌキがいたこと。おじいさんから,タヌキに化かされた話
を聞いたことなどを話してくださいました。
 家から大せんだんの木の絵を持ってきて下さり,話をし
てくださったので,とてもイメージがわいて楽しかったよう
です。川人様,ありがとうございました。

英語活動 [3年生]

11011.jpg
テーマ:身近な文具の言い方を知り,友達とゲームを楽しみながら
    コミュニケーションを図る。
Warm Up:児童がランダムに名札を渡し,その友達のところへ行き
    S1: Here you are. How are you?
Review:児童がパスポートを三組に分けて渡しパスポートにシールを貼る。
    S1:Hi. How are you? How's the weather?を聞く。
Activity:①What' this?
      袋に入れた文房具を中を見せずに各班に順番にまわしてさわって
     あてる。ホワイトボードに書いていく。
      ②絵カードでいいかた練習
      ③Missing Game 12枚の絵カードの中で1枚をのけて,それを
     あてる。
11012.jpg
 大好きな英語活動をみんなが楽しんでいます。大きな声で発話ができて
いるのもすばらしいことです。

英語活動 [3年生]

10252d.jpg
今日(25日)は,ハロウィンの学習をしました。
先週からハロウィンに関係のある言葉,例えば
bat,vampire,witch,Frankenstein,Jack-o'-Lantern
ghostなどの絵を見ながらみんなで練習してきました。
そして,その仮面を作りました。
10254.jpg
今日は,その仮面をかぶって,実際にTrick or treat.
と言いながらおかしをもらう活動をメインに行いました。
子ども:knock,knock
教師:What are you?
子ども:I am vampire.
    Trick or treat.
教師:Treat.Here you are.
子ども:Thank you.Happy Halloween.
教師:Happy Halloween.
おかしをもらったり,仮装をして子どもたちは大喜び
でした。
10255.jpg

楽焼きの色つけ [3年生]

10161.jpg
16日朝,先月に作成していた楽焼きの粘土作品を
業者さんが焼いてくれました。1時間ほど素焼きで
焼いたあと10時半ごろから1・2年生が色つけを始
め,11時ごろから3年生も色つけをしました。
めいめい好きな色を選んでは筆でぬっていきます。
きれいに焼けるといいなあなどとわいわい言いなが
ら,ぬっていました。できた作品はしばらく教室にかざ
ってから持って帰ります。
10162.jpg

大塚国際美術館の見学 [3年生]

10125.jpg
12日の遠足では,水穂蒲鉾工場の見学の後
鳴門市にある大塚国際美術館へ行きました。
大塚国際美術館の大きな特徴は,世界中に
ある有名な絵画がほとんどそろっていること
そして原寸大であり,さわったり写真を撮る
ことも自由なことでしょう。
なぜこんなことができるかというと,本物の
写真を陶板に焼き付けて本物そっくりなもの
を作り,飾ってあるからです。
子どもたちでもよく知っている「モナリザ」も
ありました。
101233.jpg
ムンクの「叫び」の前では,職員の方から
「どんなことを感じますか」と聞かれ,
「○○君にそっくり」と答えた子がいて皆大爆笑
しました。もちろん「何か悩んでいるみたい」
というような答えが多かったのですが・・・
ひととおり鑑賞したあと,好きな絵の前で色鉛
筆でデッサンしました。
バスの中では,みんなで歌を歌ったり,クイズを
出し合ったりと盛り上がって楽しい遠足になった
と思います。

水穂蒲鉾工場の見学 [3年生]

101231.jpg
12日,3年生はバス遠足で水穂蒲鉾工場へ行きました。
場所は県庁の近くで,学校から約1時間ほどで着きました。
早速工場の中を見せていただきました。中で今日製造され
ていたのは焼き蒲鉾,蒸し蒲鉾,揚げ蒲鉾,ゆで蒲鉾等で
した。
101234.jpg
製造工程を見せていただいた後,質問をしました。一日に
製造されている蒲鉾は全部で2万個あまり。朝5時半ぐらい
から仕事が始まり,最初の蒲鉾ができあがって箱詰めされ
るまで約3~4時間かかるそうです。徳島だけでなく,
大阪にも出荷されているそうです。
子どもたちは興味深そうに工程を見たり,話を聞いていま
した。

日なたと日陰の地面の様子 [3年生]

10101.jpg
3年生の理科は「かげのでき方と太陽の光」という単元で
今日(10日)は,日なたと日陰の地面の様子を観察しまし
た。土やコンクリート,石,鉄板などいろいろなものをさわ
って比べてみました。
日なたと日陰では,あたたかさ,しめりけ,明るさにかなり
違いがあることが分かりました。
次の観察では,温度計を使って,どのくらい温度差がある
のかを調べます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。