SSブログ

あいさつ運動 [6年生]

DSCF2049.JPG
明るく元気なあいさつができる久勝小学校をめざして,
6年生があいさつ運動をしています。
2学期もみんなの「おはようございます。」の元気な声が聞けるように
6年生が率先してあいさつをします。

子どもたちの活動から [6年生]

6月6日「ブラッシング学習」があり,口腔内の健康や,正しい歯の磨き方を教えていただきました。
DSCF2208.JPG
6月11日体育「マット運動」 腕立て伏せ がんばっています。
DSCF2015.JPG
6月15日「お話ベルの会」の方が読み聞かせをしてくださいました。
DSCF1996.JPG
6月18日「プール開きの日」6時間目 今年,初泳ぎです。台風4号接近の前日です。
DSCF2025.JPG  


6月に入って1名の欠席者もなく,毎日25名が元気で登校しています。
DSCF2256.JPG

調理実習 [6年生]

P1010049.jpg
家庭科の実習で野菜いためを作りました。短時間で手際よく                                        調理できました。

P1010047.jpg
家にある野菜を使って,さらに加工品を加えるなど
アレンジして,家でもトライしてほしいものです。 

P1010060.jpg
しゅうまいの添え物として試食しました。
野菜が苦手な子も完食しました。

小学校最後の運動会 [6年生]

5月20日(日)久勝地区大運動会が開催されました。
6年生にとっては,小学校最後の運動会です。一人一人がめあてをもって取り組みました。
入場行進や開会式,それぞれの種目や係の仕事など,最高学年として力いっぱい頑張りました。
IMG_3620.jpg

卒業おめでとう [6年生]

03162.jpg
6年生のみなさん,保護者のみなさんご卒業おめでとうございます。
6年生はこの6年間で大きく成長しました。
03163.jpg
小学校生活で一番楽しかった思い出は修学旅行をあげる子が多か
ったですが,それ以外にも陸上や水泳などのスポーツ活動や,管楽
発表会などの文化活動に熱心に取り組んだことをあげる子もいまし
た。
03161.jpg
4月からはいよいよ中学生。
一人一人がもつ無限の可能性に期待しています。
これからは、自分の考えをもちながら、人の意見も受け入れ、自分を
磨いてください。
そして、自分らしく、優しく、強く歩んでいくことを願っています。
03164.jpg

学習発表会(6年) [6年生]

6nen5.jpg
6年生は総合的な学習の時間に調べてきた
「日本と関係の深い国々」についてプレゼン
をしました。
6nen1.jpg
イギリス、中国、韓国、ブラジル、サウジアラビア
オーストラリア、アメリカ、ドイツの8カ国の発表で
した。
6nen9.jpg
インフルエンザにかかって6人も休んだにもかか
わらず、友達の発表を当日引き受けきちんと発表
できたところはさすが6年生です。
6nen6.jpg
6年生は進行係、ステージ係、楽器係、場内係など
係の仕事もがんばりました。
6nen7.jpg
最後のお礼の言葉を言う子どもも金曜日に休んで
いたので、違う子が代わりに言うことになっていまし
た。ところが、その子も今日は休んでしまい、急遽
代役を立てることになりました。それなのに、すべて
の言葉を覚えて堂々と言えたのは、すごいことです。
6nen4.jpg
6nen3.jpg
6nen8.jpg
6nen2.jpg

大センダンの清掃 [6年生]

01172.jpg
今日(17日)は,久勝小の体育館のすぐ隣に立っている
野神の大センダンの下の掃除を6年生がしました。
朝登校してすぐ,とても寒い時間だったけど,子どもたち
は,300年以上も前からずっと久勝の地域を見守ってく
れている木のためにせっせとほうきではいていました。

センダンの木よ,これからも,ずっと私たちを見守っていて
ください。

英語活動 [6年生]

01135.jpg
 3学期初めての英語活動では,英語講師のT先生が冬休
みに行っていたフィンランドについて写真を見せながら,いろ
いろな話をして下さいました。
 T先生によると,フィンランドは日本よりずっと緯度は北に
ありながら,日本より寒くはないんだそうです。それは,空気
がさらっとしているからだそうです。
01134.jpg
 人口や気候,言葉,食べ物,お金などの紹介をして下さった
あと,観光で回ったところの話をしてくれました。特にロバニエ
ミという町にあるサンタ村では,スノーモービルや犬ぞり,トナ
カイそりに乗ったことが印象に残っています。
 これから6年生も行きたい国の発表をします。次の英語活動
が楽しみです。
01136.jpg

マラソン大会(6年生) [6年生]

120212.jpg
12月2日(土)雨も降り出すかも分からないと予報では
出ていましたが,子どもたちの熱気で最後まで雨が降ら
ずに大会ができました。Y君の選手宣誓は堂々とした
立派な宣誓でした。
6年生は最後に出発し八幡神社横を折り返して2kmを
走るコースに29名がいどみました。(風邪で1名見学)
29名全員が完走し,ほとんどの人が昨年の記録や試走
の記録を塗り替える自己ベストでした。
1位のY君の記録は7分22秒という快記録でした。また
H君は昨年の記録を7分も縮めました。
120211.jpg

人権問題学習 [6年生]

11302.jpg
 11月30日阿波町内在住の徳島県人権教育指導員で
ありハンセン病支援協会会長でもある十川勝幸さんを講
師に迎えて,6年生の人権問題学習会を行いました。
 すでに人権学習として「小さなかけ橋」というハンセン病
についての読み物教材を使って6年生はある程度の知識
をもってこの学習にのぞみました。また,学習する中で出て
きた疑問点を十川さんに答えていただくという形式で授業
は進みました。
11303.jpg
 ハンセン病の歴史や症状,回復者のこれまでの厳しい生
活,今の生活,十川さんのこれまでの関わりなど多岐にわ
たる質問に,十川さんは分かりやすく答えてくれました。
 ハンセン病はエイズと同様,非常に弱いうつりにくい病気
で,しかも戦後は特効薬ができ,全員なおったにもにもかか
わらず,偏見と差別から,昭和28年らい予防法の改悪で
隔離政策を続けたため,回復者の多くは療養所でなくなった
り,今も故郷に帰れず人生をあきらめていたこと,ハンセン病
は人々の無知と偏見から怖い病気遺伝する病気とうわさされ
てきたが,全くのでたらめであったこと,回復者の方々はもう
平均年齢が80歳に近く,早く差別を解消し,故郷に帰りたい
という願いをかなえてあげないといけないこと,回復者の方々
はそんな過去を憎まないで見えない目の代わりに舌を使って
手話を勉強し今を懸命に生きている方もいること,私たちに
も差別解消にできることがあることなど,十川さんは一つひと
つていねいに説明して下さり,子どもたちは最後まで真剣に
聞き入っていました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。